木いちごの会」カテゴリーアーカイブ

木いちごの会の連絡等を記します。
木いちごの会は、Raspberry Pi (RPi) に興味がある者同士の情報交換会です。ネタを自慢したい人はぜひ実機を、ネタを集めたい人はさまざまな質問を、どちらでもない人は健康な心身をご持参ください。原則として、第2火曜日夕方に金沢BizCafe(金沢市片町) で、第4(あるいは最終)木曜日昼休みには金沢大学総合メディア基盤センターで開催します。毎回のアナウンスはここにブログ形式で書きます。
ハッシュタグは、#RPiParty です。

Raspberry Nightly (6/16/2013-6/22/2013)

QR2214

QR2214

「Nightly といいつつWeeklyじゃん」、というご批判を甘受しつつ、今週も毎日の Raspberry ネタをあれこれと。

なお、今週木曜日は Raspberry Nightly Live! Take 2 開催です!

 

6/16/2013 (Sun)

Fritzing で回路図を描き始めたら止まらなくなってしまった ^^;

ブレッドボードレイアウト、回路図、プリント基板設計が同時にできるのは、楽しいし効率的。でも、回路図の書き方の細かいところとか、部品の追加方法とか、よくわかってないところも多数。

 

6/17/2013 (Mon)

「情報発発信リテラシー」という学部生向けの講義で Raspberry Pi のデモを行ってみました。また、NT金沢2013の宣伝もしてみました。NT金沢は、参加だけでなく、今からでも応募はできるので何かあればぜひ!とアピール。

車載Raspberry Piの電源系は、電源制御系の電源(ややこしい?)と、被制御機器の電源の2系統に分かれています。大元は同一のバッテリとセルモータですが。このうち、前者はエンジンのON/OFFや被制御機器の稼働状況を監視して、被制御機器の通電を管理しています。その目的は、駐車中の無人の車内では不要な機器への通電をカットすることと、そのための操作を自動化することです。で、この(電源制御系の)電源は今まで、過電圧対策をしいませんでした。理由は手元に適当な部品がなかったから。ですが、マルツでバリスタを入手できたので、当該電源系に前置してみました。

 

6/18/2013 (Tue)

ホームページ更新が追いついておらず、反省しきりの毎日。原稿作成が手を離れたので、ホームページ作成に注力。

ところで、木いちごの会にはいくつかのバリエーションがあります。

  • 木いちごの会 (きいちごのかい/Raspberry Party)
      • 一連の会の総称。
      • あるいはゼミ形式とかのわりときっちりした勉強会。
  • 木いちごの夜会 (きいちごのやかい/Raspberry Nightly)
    • 毎晩何かをする会。
    • 月に二回は五十川堂さんでみんなで情報をもちよってエスプレッソでオフ会。
  • 木いちごの茶会 (きいちごのちゃかい/Raspberry Tea Party)
    • 木いちごの会と木いちごの夜会の中間的な位置づけ。
    • お茶を飲みながら午後のひとときをRaspberryPi とともにまったりと。
  •  木いちごの屋台 (きいちごのやたい/Raspberry Stall)
    • 夏休みにあわせてRaspberryPiで何かをしてみせる屋台が登場するかも。
    • 乞うご期待!

 

 

6/19/2013 (Wed)

 

6/20/2013 (Thu)

 

6/21/2013 (Fri)

 

6/22/2013 (Sat)

 

 

Last update by hohno (6/18/2013)

 

 

Raspberry Nightly (6/9/2013-6/15/2013)

QR2197

QR2197

よく考えたら、毎日 Raspberry Pi関連の何らかの活動をするのと、それらについて毎夜何らかの方法でまとめるのと、それを毎夜新しい独立した投稿としてアップするのとは必ずしも同一じゃないと気づきました。当たり前だけど。

特に、大きなプロジェクトがなかなか終わらず、連日連夜とてもアクティブだけれど、やっていることはたとえば原稿の執筆と校正だけで、それが匍匐前進状態で、なおかつその内容については正式発表前なので、詳しくは触れられないというのなら、毎日の匍匐前進を独立した投稿にするよりは、1つの投稿に毎日少しずつ加筆してゆくというのもありかなと。

というわけで、先週は不本意ながらでしたが、今週は意図的に1本の投稿で1週間をカバーしてみます。

いったい何の原稿を書いていてそれがどういう形になるのかは、今月下旬には公表できます。公表可能になったら、以下の「原稿」の文字にはすべてリンクを貼りますね〜

6/9/2013(Sun)

ひきつづき原稿校正モード

といいつつも、職場に泊まり込みつつ、車載RaspberryPi の電源制御系に少し手を加えてみました。

ちなみに、先週後半から、車載RaspberryPiが稼働する様子を写真に撮ろうとして悪戦苦闘しています。あまり車外が明るいと室内がきれいに写らないが、外が真っ暗だと車内が暗すぎてスローシャッターになり、やはりきれいに写りません。だからといってストロボを使うと、これまたきれいに写らないので、自然光がちょうど良い時間を模索した結果、日没直後と日の出直前のそれぞれ20分間くらいがベストだということがわかりました。

というわけで、今日も18時すぎから準備して、19時少し前から撮影してみました。

ちなみにカメラは micro four-thirds の Lumix G1 (3年くらい前に、ほぼ新品のボディをヤフオクで19,800円で購入)。レンズは 8mm, 20mm, 14-140mm の3本。

6/10/2013(Mon)

ひきつづき原稿校正モード

夕刻に車載RaspberryPiの写真撮影を実施。

 

6/11/2013(Tue)

ひきつづき原稿校正モード

今日は、写真撮影はなし。原稿校正は継続。

6/12/2013(Wed)

ひきつづき原稿校正モード

早朝も早朝、午前5時前から職場にて、RaspberryPi本体やRaspberryPi用に作ったあれこれの単体写真撮影。

夕方からは、五十川堂さんに移動して、閉店時刻を大幅にオーバーした25:30ころまで、Raspberry Pi 関連の写真撮影を継続。写真撮影のために改めて「I2C駆動のDCモーターで音楽を奏でるデモ」を実施したところ、好評だった(と思っています)。この様子は、写真じゃつまらないので、近いうちに動画にしてどこかにアップしようと思っています。

(6/18/2013追記)次回のRaspberry Nightly Live! (6/20/2013(Thu) 20:30~ @五十川堂) でデモします!

 

6/13/2013(Thu)

ひきつづき原稿校正モード(一部新規執筆も!)目指せ今日中の完成!

ところで、以下にリンクしたニコ動の投稿、凄いですよね!

Raspberry Pi で駆動する、多脚ロボットです。まるで、タチコマだと評判です。

ちなみに、このロボットはニコ動には2回投稿されていて、上記のリンクは2回目の投稿の方に貼ってあります。そして、このビデオの最後には、See you in NTKanazawa2013  の文字が! NT金沢2013ではデモもありそうです。ちなみに作者の方は、素性を伏せているみたいですけど、実は、みなさんから2ホップで到達できる位置にいらっしゃいます(自分じゃないですからね!)。

6/14/2013(Fri)

ようやく脱稿〜!最後の最後までチェックを続け、編集長にわがままをいって反映してもらった。関係各位、特に編集長には、本当に感謝です。

次回の Raspberry Nightly Live (6/20/2013(Thu) 20:30~)の開催をツイートしたところ、リツイートしてもらえただけでなく、車載Raspberry Piについての発表はありますかというリプあり。これに限らず、こんな話聞きたいというリクエストは大歓迎!ちなみに、車載Raspberry Pi搭載車で五十川堂さんに行くので、見せたくなくても見えてしまいます。(実際は見せたいかもだけど^^)

これまで車載RaspberryPiは、出勤したら駐車場で取り外して研究室に持ち込んでいたが、今日、初めて車内に設置したままにしてみた。今日は好天だったが、この時期のこれくらいの天気の日中なら屋外駐車場の車内温度はせいぜい45℃くらいまでだろう。特に問題は生じていないとは思うが、帰宅時に起動してチェックしてみる予定。

 

6/15/2013(Sat)

原稿執筆がようやく完了した昨夜は、久しぶりに布団の上で熟睡。午後から職場でRaspberryPi関連のあれこれをごそごそと開始。特にFritzing であれこれと試行錯誤。

 

Raspberry Nightly (6/2/2013-6/8/2013)

QR2193

QR2193

Nightly なんだから毎晩何らかの活動をしてここに書くというのが原則だと思いますが、このところ、某原稿を完成させるべく来る日も来る日も未明まで作業していて、そういう意味では、夜ごと(Nightly)新しいことをしてはいたのですが、全くもっとブログどころではありませんでした。

 

Nightly ではなく Weekly  ですが、今週のハイライトをいくつか書いておきます。

 

6/2/2013(Sun)

I2C制御の液晶表示器等の動作状況を撮影すべく五十川堂さんにおじゃましましたが、苦労して撮影した写真よりも、魚眼レンズで撮影した夜の五十川堂さんの店内風景が気に入ってしまいました。

 

6/3/2013(Mon)

電子ブーブークッション(仮称)の構成要素の撮影をしてみました。(@五十川堂さんにて)

マイクロフォーサーズ (micro four-thirds) のミラーレス一眼カメラで撮影しているので、細かいところまできれいに撮影できていて、うれしいです。写真を整理しておかねば〜

 

6/5/2013(Wed)

朝、車載RaspberryPiの写真撮影。車外があんまりあかると車内が暗くなって撮影に向かないようです。

車載RaspberryPiを意識して作った車内電源系は、先月末には一度動かしていたのだけれど、いくつかの緊急スイッチをつけるべきかつけざるべきか悩み中。さしあたり、何らかの理由ので Watchdog Timer が停止していて、電源強制断が目前に迫っているけれど、一時的に電源強制断を延期する、「番犬に代わって返事をするボタン」(呼称:代返ボタン)を取り付けてみました。

また、通常は120秒強に設定しているタイムアウト時間(停電あるいは異常を関知してから強制電源断までの時間)は、デバッグ中には長過ぎるので、コンデンサに充電する抵抗の値を変更して8秒程度にしてきたのですが、これもショートピンで切替可能にしてみました。

 

6/8/2013(Sat)

午前4時の薄明の時間帯を待って、車載RaspberryPiの撮影を実施しました。

 

(執筆中)

— hohno (6/8/2013(Sat))

 

Raspberry Nightly (6/1/2013)

QR2188

QR2188

2013年6月1日から、Raspberry Piに関する活動をなにかしらやって、報告しようと企画したのが、Raspberry Nightly.

まずは、初日である 6/1/2013(土) の活動報告。

今日(6/1/2013)は、夜20:30から、五十川堂さん(Cafe? IKAGAWA DO) で、Raspberry Nightly を開催。自分や五十川さんを含めて8名ほどが集まって、Raspberry Pi についての情報交換。

今日はどちらかというと自分が一方的にしゃべってしまったけれど、次回からは事前に話題を募集したり、自分以外の話者も確保したりして、わいわいとやれたらと思う。

五十川堂さん自体が、ほぼ毎夜、20時くらいからなんらかのイベントをやっているので、今回の開始時刻もそららにあわせている。開始時刻が遅いなぁと思った方、そういう事情です。

早めにきて、インストール作業をするのもよし、何かを作るのもよしだと思います。

 

— hohno (6/1/2013(Sat))

 

 

第5回 木いちごの会開催予定 (2013年2月12日)

QR118

QR118

木いちごの会は、原則として月に2回、第2火曜日の夕方と、第4木曜日(あるいは最終木曜日)の昼休みに開催しようと思いますが、毎回のアナウンスでご確認ください。

以下の日程で、木いちごの会の開催を準備しています。Raspberry Pi に関する(あるいは直接関連しなくても、こじつけられればなんでも)話題の提供、情報交換などをしたいと思います。

日時:2013年2月12日(火) 18:30-20:30

場所:金沢BizCafe(石川県金沢市片町)3階会議室

費用:無料

当日は、19時から同じ BizCafe の 1,2階で、ICT関連分野の異業種交流会「アイアイプラネッツ例会」が開催されます。

アイアイプラネッツ例会は参加費3,000円で、飲食できます。

 

第4回 木いちごの会開催通知 (2013年1月31日)

QR83

QR83

木いちごの会を開催します。

日時:2013年1月31日(木) 12:00〜13:00

場所:金沢大学総合メディア基盤センター(場所の詳細は当日総合メディア基盤センター入口に掲示)

学内外を問わずどなたでも参加できます。

参加者のみなさんの相互の交流を促進したいので、ネタがある人もない人も、お気軽にどうぞ。

ネタがある人が、作品をデモしたり、動画や静画を再生できるよう、電源、有線LAN、HDMIプロジェクタは用意します。

本当は、飲食禁止ですが、昼休みですから、こっそり飲食することを黙認しますので、こっそりお願いしますね!

 

さらに Raspberry Pi

QR51

QR51

昨日は、なぜ、いま、Raspberry Pi なのかについて、3つの視点から書きました。

が、まぁ、本音を言えば、ピンと来た、あるいは、一目惚れということになるかと。

 

昨日の投稿の「タイミング」にも書きましたが、

  • Arduino の 32bit 化がなかなか始まらなかった。
  • mbed は完全なオープンじゃなかった(その後、変化があった)
  • GR-SAKURA に大いに期待したし、実際、GR-SAKURA には魅力があるけれど、やっぱり 8bit 時代のライブラリがそのまま使えるだけじゃ限界があると感じていた。
  • やはり、OS用意しないとなぁと思っていた。ネットにつなぐのならセキュリティに対する配慮も必要で、どうしようか悩んでいた。

というタイミングでの RPi 登場だったのです。おまけにとても安かったし。

というわけで、出会うタイミングがすごくよかったと思います。

(3/23/2013 改定)

 

なぜ Raspberry Pi?

QR22

QR22

なぜ、今 Raspberry Pi なのか、という質問をいろいろな方から受けますので、明日の木いちごの会を前に、ツイートしてみたいと思います。

自分的には、現時点では以下の3つの視点から「今が旬なのだ」と言えると思っています。

視点1:価格、視点2:タイミング(時期)、視点3:新しいパラダイム

視点1:価格

CPUに加え、USB, 有線LAN, HDMI, GPIO などのI/Oを搭載して35ドルという価格は圧倒的。arduino, mbed, GR-SAKURA などでこの構成を組んだら35ドルには収まりません。

この価格なら、気軽に買えます。知人や学生さんにも気軽に勧められます。安いだけでなく、ものすごくお買い得感があり、それがこれをどんなふうに料理しようという創作意欲を刺激します。

もちろん、本体以外に、最低でもLANケーブルと電源アダプタが必要ですが、LANケーブルは持っている人が多いでしょうし、電源アダプタは携帯電話用のものとかを流用できるでしょう。

視点2:タイミング

RPi の積極的導入に対し、2つの真逆の見解があるようです。1つは、なぜLinuxにする必要があるのか今まのCPUで十分ではないのかといういわば「時期尚早」派。もう1つは、ずっと前からこんなことできるじゃんという「気づくの遅すぎ」派。

自分はどちらかといえば「気づくの遅すぎ」派に同意します。自分(たちのグループが)小型の組み込み用機材にUNIX系を入れてI/Oを最初に操作したのは、今から23年前の1991年のことです。

1991年7月の 第17回JUS(日本UNIXユーザ会) UNIXシンポジウムにて、Everything can be IP-reachable という論文を発表しています。

論文 Everything can be IP-reachable はここからたどれます。bit.ly/VuNJEt ただし、tiff 形式だったりするので、ビューアを選ばないと開けなかったり2ページ目以降が開けないかも。

組込機にUNIXを載せてI/Oを弄る試みは新しくはありません。自分も OpenBlocks, armadillo, chumby などを使ってきました。騒ぐんだったら、BeableBoard が出たタイミングだったのではといわれそう。

自分的には arduino 文化の成熟が大きく関わっています。arduino とそのシールド群が展開したフィジカルコンピューティングのインパクトは強烈でした。本来ハードウェア屋でない自分の電子工作スイッチが久しぶりにオンになりました。

そして、arduinoを使い込むにつれ、8bit CPUゆえの苦しさ、OSがないことの不便さを感じるようにも。特にネットワークまわりは大変で、IPv6 をしゃべる arduino を用た機材は、世界的に見ても未だにごく少数です。

電子工作が一過性ではないブームになり、ネットワーク業界では IoT (Internet of Things) が注目され、IPv6 の展開が引き続き行われているというのに、ここで電子工作人(びと)が IPv6 に進出しないのは悲しい。

arduino の限界を見極め、本家も32bit版を出し、国内でも GR-SAKURA が開発されましたが、これって、大昔に初代の PC-9801が出た直後と似ています。初代のPC-9801は、ROM BASICを使う設定でした。

当時の 8bit CPU とその周辺環境からするとOSの搭載は難しくCP/Mがありましたが、ROM BASICが全盛でした。16bitパソコンにもBASICを乗せ互換性を保つのは重要ですが、16bitパソコンには新OSが必要でした。

16bitパソコンがBASICやCP/M86でなく、MS-DOS を受け入れ発展したように、32bitの小型CPUボードも、従来のライブラリの互換品を延長するのではなく、新しい何かを受け入れるのだと思っています。

視点3:パラダイムシフト

UNIX系OSを搭載できる RPi の登場はまさにそうなるべきタイミングでそうなったように思います。32bitCPUボードはOSを必要としていました。UNIX系OSは実時間性が不安かもですが、最善の選択肢のひとつです。

マルチタスクであるUNIXでは、プロセス間通信を普通に考えますから、プログラムの作り方が従来とは変わります。LEDを動的駆動する場合、従来はタイマ割り込みで桁駆動しましたが、UNIXでなら違うスタイルが可能です。

LEDを動的駆動する単機能の daemon を用意し、LEDにデータを表示したいプロセスはこの daemon とプロセス間通信してデータ表示を依頼します。デバイスの駆動と情報の生成をプロセスレベルで分離できます。

時刻に応じて機能を変化させるといったことも UNIXであれば cron を使って無問題でできますが、こういうことは8bit組込ボードではそもそも不要か無意味でした。これからは盛んになるでしょう。

そもそも、これまではプログラムをクロス開発し、ターゲットに書き込むというのが当たり前でした。RPi では、自分自身で自分自身の開発ができます。定期的にレポジトリからソースをとってきて自動的に新しい環境を再構築するなんてワクワクです。

ある目的のためのソフトウェアをさまざまな方法で開発できる多様性も大きな変化。shell script, perl, ruby, pythonなどのスクリプト系、各種コンパイラ、開発言語も多様なら編集もデバッグも多様。多様性は重要!

ここから先は、単一のプログラム vs マルチタスクOS の比較論になっちゃうので、そろそろやめますが、UNIX系OSが動くCPUボードがとても安価に使えるようになったので、新しい発想で開発ができます〜と言いたかったわけです。

多様な考え方の存在は何より大切ですから、明日の木いちごの会で、みなさんの意見を聞かせてくださいね。